仮想通貨YGGとは?歴史から今後の動向まで詳しく解説

仮想通貨YGGとは?歴史から今後の動向まで詳しく解説

YGGとは、ブロックチェーンゲームプレイヤーを集めたゲームギルド(ゲーム団体)です。
YGGはYield Guild Games(イールドギルドゲームズ)の略語で、Yieldとは「生産量」という意味や「利回り」といった意味を持ちます。

昨今、ブロックチェーン技術を使った「〇〇をしながら稼ぐ」というプロジェクトが増えています。
例えばドライブをして稼ぐ「Drive to Earn」、学びながら稼ぐ「Learn to Earn」、ゲームをしながら稼ぐ「Play to Earn」などです。

YGGは、この中でいう、ゲームをしながら稼ぐ「Play to Earn」を行うゲームプレイヤー達の団体です。

今回は、2022年春時点で分かるYGGについて、詳しく解説していきますので、是非最後までご覧ください。

目次

YGGの土台であるPlay to Earnとは

引用:公式サイト

「Play to Earn(プレイトゥアーン)」とは、仮想通貨を中心としたゲームをプレイすることで、リアルマネーを獲得できる新しいビジネスモデルです。

具体的には、ゲーム内で実際に獲得したアイテムを売却・レンタルしたり、クリア報酬として仮想通貨を取得することができます。取得した仮想通貨は、仮想通貨取引所で取引することで、リアルマネーを獲得できます。

YGGは、この「Play to Earn」の上に成り立っています。

「Play to Earn」についてはこちらで詳しく説明しています。

YGGを成り立たせている「Play to Earn」を詳しく理解することで、YGGの全体像がつかみやすくなります。「もう知ってるよ」という方も、ぜひおさらいのつもりで一読ください。

YGGの特徴3選

YGGの特徴として

  1. スカラーシップ(奨学金)プログラム
  2. DAOである
  3. YGGトークン取引で、利益を出したりガバナンス投票ができる

という3つがあげられます。
一つずつ見ていきましょう。

スカラーシップ(奨学金)プログラム

現在「Play to Earn」として登場しているゲームは初期費用が高額なことが多々あります。
また、ゲーム効率を考えると最初に高額なアイテムやキャラクターを買っておいた方が良い場合もあります。

そういった、「高額な初期費用が捻出できない」「高額な初期投資をするのが不安」という人のために、YGGはスカラーシップ(奨学金)プログラムを行なっています。

Yield Guildが NFT 資産に投資し、新規プレイヤーにレンタルすることで、プレイヤーは初期投資なしでゲームを始め、ゲーム内トークンを獲得することができる仕組みです。

ゲームをプレイすることで得た奨学生の収入は、

  1. 奨学生(奨学金プログラムを受けた人) 70%
  2. コミュニティ・マネージャー 20%
  3. Yield Guild 10%

で分配されます。

コミュニティマネージャーとは、新しいプレイヤーの募集、トレーニング、指導を担当する人のことを指します。

もちろん、奨学生側だけではなく、自身が、

  • コミュニティマネージャーとしてアドバイスを行ってトークンを得る
  • アイテムを貸し出すことでトークンを得る

といったこともできます。

DAO(分散型自立組織)である

YGGはDAO(分散型自立組織)として運営されています。

DAOとは、ブロックチェーン上で集まった人々が、リーダーをつくらず共同管理・運営を行う組織のことです。主な特徴として、プロジェクト方針の意思決定が、参加者同士の話し合いや投票で行われることがあげられます。

DAOについてもっと詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。

YGGトークンでDeFiの運用ができる

2021年7月からYGGのトークン取引が開始され、DeFiの運用や、ガバナンストークンを取得できるようになりました。

DeFiとは、プログラムによって動く無人の銀行です。日本語では「分散金融」と呼ばれます。主な役割は、SWIFTのような国際間の通貨の換金や、WEB3プロジェクトの資金調達プラットフォームとして機能しています。

ガバナンストークンとは、簡単にいうとプロジェクトの方針に対して発言権と投票権を得られる用途を持ったDeFiトークンです。株式会社の株をイメージするとわかりやすいでしょう。

DeFiやガバナンス投票についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

YGGの歴史 世界最大のゲーミングギルドと呼ばれるまで

YGGは2018年、ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」をプレイしていたギャビー・ディゾン氏が、自分のアクシーを買う余裕のなかった他のプレイヤーに、自分のアクシーを貸し始めたことから始まりました。アクシーとは、ゲーム内で自分の代わりに戦う仮想生物のことです。

この貸し借りから、「NFTゲームをこれから始めるプレイヤー」と、「投資家」のグローバルネットワークを構築するというアイデアが生まれました。

ギャビー・ディゾン氏の共同創設者として、フィンテック起業家のベリル・リー氏と開発者のオウル・オブ・モイストネス氏が加わり、ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitz(通称a16z)から460万ドルの資金調達を成功させました。

そして2021年7月末、YGGトークンの取引が開始されます。

その後のYGGのトークンセールでは31秒で1250万ドル(約16億円)が売り切れ、いまでは「世界最大のDAO型ゲーミングギルド」と呼ばれるまでとなりました。

2022年3月、YGGは日本へ進出することを決め、「YGG JAPAN」が誕生しました。

YGGは現在24カ国以上で10万人以上のプレイヤーと2万人以上のスカラーを抱え、発展途上国では奨学金プログラムによりYGGで稼ぐプレイヤーが20,000人以上います。

YGGが提携しているブロックチェーンゲーム10選

引用:https://yieldguild.games/

YGGは2022年5月現在、以下の10タイトルのブロックチェーンゲームと提携しています。

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)

公式サイト:Axie Infinity

オーソドックスな育成&戦闘ゲームです。アクシーというNFT仮想生物を購入し、育てていきます。土地を購入して王国を作ることもできます。
NFTゲーム取引額ランキング1位のゲームとして有名です。

EMBER SWORD(エンバーソード)

公式サイト:EMBER SWORD

オープンワールドでプレイができる、ファンタジーMMORPGです。
作物を育てたり、土地を購入して商売をしたり、冒険をしたり、かなり自由度が高いゲームです。

F1 Delta Time(F1デルタタイム)

公式サイトでは提携している旨が記されていますが、残念ながら2022年3月16日にサービスが終了しています。

GUILD OF GUARDIANS(ギルドオブガーディアンズ)

公式サイト:GUILD OF GUARDIANS

キャラクターを操作してダンジョンを攻略する、ファンタジーアクションRPGです。完全無料でスマホで遊べるモバイルゲームとして人気です。

Illuvium(イルビウム)

公式サイト:Illuvium

エイリアンが支配する世界を駆け巡るオープンワールドRPGです。プレイヤーはモンスターを探す旅に出たり、モンスターの捕獲や育成をして、アリーナで対人戦を行うことができます。「グラフィックがかなり美しい」と評判のゲームです。

LEAGUE OF KINGDOMS(リーグオブキングダム)

公式サイト: LEAGUE OF KINGDOMS

自らの王国を育て、他のユーザーと領土の支配権を争うMMO戦略ゲームです。「土地の所有権をNFTとして主張し、デジタル不動産投資の新しい世界を体験できる」とうたっています。

THE SANDBOX(ザサンドボックス)

公式サイト:THE SANDBOX

メタバース上でキャラクター・アイテム・ゲームなどを自作することができ、そのすべてをNFTマーケットプレイスで販売したり、提供したりできるNFTゲームです。ソフトバンクグループが105億円もの資金を投資していることで注目を集めています。

SPLINTERLANDS(スプリンターランド)

公式サイト:SPLINTERLANDS

無課金で始められるNFTトレーディングカードゲームです。ゲームに勝利することで、仮想通貨やカードを手に入れられます。UIやゲームのバランス設計が好評です。

STAR ATLAS(スターアトラス)

公式サイト:STAR ATLAS

プレイヤーは人類、異星人、アンドロイドの3つの派閥に分かれ、残り2つの派閥と競い合うという趣旨のゲームです。2620年を舞台とした宇宙をイメージしてつくられたメタバースが特徴的です。

ZED RUN(ゼッドラン)

公式サイト:ZED RUN

馬主としてデジタル競走馬を所有し、繁殖させながらレースで優勝タイトルを狙う、競馬ゲームです。オンラインで常にリアルタイムのレースが繰り広げられています。

5.仮想通貨 YGGを取り扱っている取引所

YGGの仮想通貨を取り扱っている取引所は、

  1. Bybit(バイビット)
  2. Binance(バイナンス)
  3. FTX(エフティーエックス)
  4. OKX(オーケーエックス)

の4つです。残念ながら国内取引所では取り扱いがなく、海外取引所での取引しかできません。

NFTメタバースGameFiのブログではBybitについて、こちらで詳しく解説しています。

国内取引所を経由した取引の手順は主に、

  1. 国内取引所でアカウントをつくり仮想通貨を取得する
  2. 海外の取引所にアカウントをつくり、国内取引所で取得した仮想通貨を送金する
  3. 海外の取引所で、仮想通貨を使って「YGG」の取引をする

となります。

国内取引所は、GMOインターネットグループでセキュリティが強いGMOコインがおすすめです。

YGGの2つの懸念点

YGGへの参加、もしくはYGGトークンを取得するうえでの懸念点をここでは説明していきます。

懸念点は、

  1. YGGトークンの大幅な下落
  2. 他のブロックチェーンギルドとの競争に負けてしまう可能性

の2つがあげられます。
1つずつ見ていきましょう。

YGGトークンの大幅な下落

YGGトークンは大幅な下落傾向にあります。チャートをもとに、価格の動向を見ていきましょう。

YGGは2021年8月に急激な注目を浴び、価格が1100円まで高騰した後、9月の時点で一度600円程度まで落ち着きます。初期に資金を投資した人々が、自身の黒字を確定させるために売りに出したのかもしれません。これはよくあることです。
そこから11月までじわじわと価格が上がり続け、また1100円台まで上がり、また650円あたりまで下がります。ここも下がり幅が少し気になりますが、よくあることです。

出典:coinmarketcaps

ビットコインがその典型例ですが、よくわかっていない新しいテクノロジーやイノベーションは、「過剰な期待」と「過剰な幻滅」の交互にさらされながら少しずつ発展していくものです。

しかしその後、少しずつ価格が上がり続けるかと思いきや、2022年1月、もう一度価格が大幅に下がります。その後2週間かけて少しずつ下がり幅を取り戻しますが、その後じわじわと価格が下がっていきます。
2022年5月現在は、初期の通貨価格に迫る180円程度まで来ています。

YGGが2022年3月に日本に進出することが決まり、今後の発展が期待できる側面もありますが、このチャートを見る限り、やはり慎重に見極めていくべきでしょう。

他のブロックチェーンギルドとの競争に負けてしまう可能性

2つ目の懸念点として、YGGが他のブロックチェーンギルドとの競争に負けてしまう可能性があります。

「『世界最大のDAO型ゲーミングギルド』といわれるYGGが市場競争に負けるわけがない」と思うかもしれませんが、YGGが日本に進出したのは2022年の3月です。

日本ではその時すでに’’6つ’’ゲーミングギルドが存在します。詳しくは後述しますが、世界最大のゲーミングギルドといえど、先行者利益を取得し損ねた状態での日本への進出となります。

また、YGGは他の国の人々と交流をしたり、アイテムの貸し借りをしたりできるメリットを持っています。

しかし、日本のお国柄では、あまりメリットには働かない可能性があります。

言語がそもそも違いますし、日本人は、他人や外国人に対しての警戒心が特に強いことで知られているからです。

DAO型ゲーミングギルドということも、デメリットになりかねません。DAO型のメリットはその透明性が一つにあげられますが、デメリットとして意思決定に時間がかかることがあげられます。

他のゲーミングギルドとの市場競争が働く場合、UIやUXの改善速度や、市場戦略において、今後後手に回ってしまう可能性があります。

YGG以外のブロックチェーンゲームギルド5選

YGG以外に、日本発のゲーミングギルドがあるのはご存じでしたか?
ここではYGG以外の日本のゲーミングギルドを5つご紹介します。

  1. 魔界わーるど
  2. Japan Gaming Guild
  3. LCA GAME GUILD
  4. GuildQB
  5. Yield Farming Lab

魔界わーるど

魔界わーるどは、ブロックチェーンゲームの完全無料の総合情報交換コミュニティとして、2022年1月から始まりました。

コミュニティ内で特に人気のあるブロックチェーンゲームは「BOMB CRYPTO」で、日本最大級をうたっています。
ブロックチェーンゲーム初心者にとって、特におすすめのコミュニティです。

Discord:魔界わーるど
Twitter:魔界わーるど管理人

Japan Gaming Guild

JGG(Japan Gaming Guild)は、2022年3月に日本最大級のゲームギルドを目指して設立された、ブロックチェーンゲーム特化型コミュニティです。

数多くのブロックチェーンゲームを取り扱い、ジャンルを問わず不定期にゲーム配信なども行っています。

「スカラーシップマッチング」を行っており、2か月で70以上のマッチングを成功させています。

公式サイト:Japan Gaming Guild
公式Twitter:Japan Gaming Guild

LCA GAME GUILD

LGG(LCA GAME GUILD)は、「挑戦する大人の数を増やす」という使命をかかげ、2019年に設立されました。

ギルドメンバーは6,000人を超え、データ主導の市場分析が可能な独自のツールを開発するなど、ユニークな強さを持つゲーミングギルドです。
またユーザーが経済的損失を被ることがないよう、分析結果を自社メディアで公開しています。

公式サイト:LCA GAME GUILD
Twitter:LCA GAME GUILD

GuildQB

GuildQBはプロゲーマーが複数人在籍し、ゲーマーのスキルや攻略情報をまとめた「Scholars Lab」を運営しているゲーミングギルドです。

スカラーシップはもちろん、ツールの開発も行っています。今後はメタバースへの接続などを行っていく予定とのことです。

Twitter:GuildQB
Discord:GuildQB

Yield Farming Lab(イールドファーミングラボ)

YFL(Yield Farming Lab)は「日本で一番優しい暗号資産コミュニティ」を目指したコミュニティです。
上記で紹介してきたDiscordコミュニティのなかでもかなりわかりやすい部類に入るので、一から仮想通貨を学びたい方などに特におすすめです。
コミュニケーションも活発に行われているので、分からないことを質問しやすい環境です。

Discord:Yield Farming Lab

YGGとPlay to Earnの今後の動向

YGGとPlay to Earnが今後どのような未来を辿っていくのか、気になりますよね。

今後の動向について、

  • YGG JAPANへの進出を決めたForn社のコメント
  • YGGの共同創設者のGabby Dizon’s(ギャビー・ディゾン)氏のコメント

を見ていきましょう。

YGG JAPANへの進出を決めたForn社のコメント

YGG JAPANの国内運営を行うForN社は、YGGの日本への進出理由についてこのように発言しています。

「日本のゲーム市場は、中国、アメリカに次ぐ世界第三位の規模を誇り、国民一人当たりのゲーム支出額が世界で最も高い国。」
「これまで日本では多くのグローバルIPが生まれ、世界で尊敬されているゲーム会社も多数ある」

引用:COINPOST

YGGの共同創設者のGabby Dizon’s(ギャビー・ディゾン)氏のコメント

YGG共同創設者のギャビー氏は以下のようにコメントしています。

「日本のゲーマーは、ブロックチェーンゲームの世界を探求するのに最適なコミュニティとなると信じています。YGG、そしてYGGsubDAOとともに、YGG Japanはプレイヤーのオンボーディング、コミュニティの成長、そして日本のゲーマーをメタバースに引き込むゲームとの提携において、不可欠な役割を果たすと信じています。」

引用:exciteニュース

Discordでもっと詳しい情報を得られる

DiscordのYGGコミュニティグループに入れば、もっとリアルタイムで細かい情報を得られます。
DiscordのYGGコミュニティグループはこちらから誰でも参加できます。                                     
海外のDiscordグループなので、英語を読むのがなかなか難しいという方は、翻訳ツールを入れると読みやすくなるのでおすすめです。

まとめ|仮想通貨YGGとは?歴史から今後の動向まで詳しく解説

今回はYGGの基本的な情報から、「歴史」「懸念点」「今後の動向」などを詳しく解説しました。

YGGはつい最近日本に上陸したということもあり、これからの活動で日本のNFT業界にどのような変化をもたらしてくれるのか、興味深いですね。

当サイトでは他にも「NFT」や「メタバース」関係の記事を多数アップしているので、ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【BYBIT】 おすすめの海外仮想通貨取引所

【BYBIT】初めての入金で最大$3,000もらえるキャンペーン中!

2022年5月31日(火)19:00(日本時間)まで!

\ 口座を開設して初めての入金でボーナスがもらえる/

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる