暗号資産(仮想通貨)の始め方と注意点・メリット・デメリット徹底解説

暗号資産(仮想通貨)の始め方と注意点・メリット・デメリット徹底解説

暗号資産という言葉は、最近当たり前のように、耳にするようになりました。
しかし、暗号資産って何か危ないイメージがあるので、始めにくい。。
そのように思われている方は多いのではないでしょうか。

暗号資産がハッキングされて、盗まれたというNewsをたびたび耳にします。そのようなNewsのため、暗号資産って危ないんじゃないかと思われてるのではないでしょうか?私も暗号資産を始めるまではそうでした。。なかなか暗号資産を始める一歩を、ふみだすことが難しいですよね。

しかし、外国の一部の国では買い物の際に使用する通貨の一つとして、暗号資産は少しずつ定着しつつあります。日本では、暗号資産の使い道は”投資”という意味合いが多いですが、最近では、NFTやNFTゲームなどにも利用する機会がふえてきております。

今後暗号資産は、私達の生活において必要不可欠な存在になると予想されます。そのため、今のうちから暗号資産をきちんと理解していくことが大切です。

今回、暗号資産はちょっと不安と思われている方のために、下の4つの項目にそって説明させて頂きます。特に”暗号資産の取り扱う際の注意点”がとても大切です。ぜひ最後までご確認くださいね。

  1. 暗号通貨(仮想通貨)とは?
  2. 暗号資産(仮想通貨)を取り扱う際メリット・デメリット
  3. 暗号資産(仮想通貨)を取り扱う際の注意点
  4. 暗号資産(仮想通貨)の購入方法
目次

暗号通貨(仮想通貨)とは?

暗号資産ってそもそも何なのかわかりにくいですよね。。暗号資産を簡単にいうと、インターネット上に存在する通貨です。

日本円やドルといった法定通貨と交換(売買)でき、モノやサービスの決済や送金も可能です。ただし、インターネット上に存在する通貨のため、10円や1万円札のようにコインや紙幣ではありません。

投資としても人気

暗号資産の使用用途として、まずは”投資用”としてのイメージが強いと思います。

円などの法定通貨で暗号資産を購入し、暗号資産の価格が購入時より上昇した際、暗号資産を売却します。価格の上昇分が収益となるわけです。

投資以外でも

また最近では、投資用以外の使用用途も増えてきました。

SNSのアイコンなどにも使われるようになったNFTや、メタバース内のアイテム購入でも使用されます。今後暗号資産の活用方法は増えていくと予想されます。

暗号資産(仮想通貨)を取り扱う際メリット・デメリット

暗号資産を取り扱う前に、暗号資産のメリット・デメリットをきちんと理解するのが大切です。まずは、暗号資産のメリットをお伝えします。メリットは主に3つ考えられます。

暗号資産を取り扱う際のメリット

  1. 時間に縛られない取引が可能
  2. 少額からの投資が可能
  3. 送金が容易

時間に縛られない取引が可能

暗号資産の取引は24時間可能です。株式だと取引時間が日中だけなど、制約がありますよね。しかし、暗号資産にはありません。暗号資産なら24時間、取引できます。

会社の始業前や、就寝前、自分の生活にあったタイミングで暗号資産を売買できるのはうれしいですよね。

少額からの投資が可能

暗号資産の2つ目のメリットとして少額から購入することが可能な点があります。

暗号資産を買うのに、1回何百万円必要と勘違いしていらっしゃる方もいるかもしれません。

実は暗号資産は500円などの少額で購入することも可能なんです。少額だとリスク低減ができて、安心ですよね。また単発で暗号資産を購入するだけでなく、積立投資としても購入することも可能です。定期的に積立することで、購入金額をならすことができます。

送金が容易

暗号資産のメリットの1つに、”送金のしやすさ”があります。

私達は法定通貨を送金する際、銀行を使用します。しかし、暗号資産では銀行を介する必要がありません。

送金先のアドレスさえわかれば、容易に送金することができます。

最近だと、ウクライナ政府が、暗号資産の寄付をSNS上で募集していたことがありました。これは、暗号資産が、銀行を介した法定通貨の送金より、時間が早いため採用されました。暗号資産の場合、送金手続きは金額にもよりますが、非常に短時間で可能です。

銀行のように、細かい手続きが必要ありません。

今後、暗号資産を介した送金手続きがより増加すると考えられます。

暗号資産を取り扱う際のデメリット

一方暗号資産はメリットだけではありません。デメリットももちろんあります。

おもなデメリットは3つです。デメリットもきちんと知ることが大切です。

  1. 価格変動が大きい
  2. 法整備が発展途中
  3. ハッキングの可能性

価格変動が大きい

暗号資産は価格変動が大きいです。

暗号資産の中で取引額の多いビットコイン(BTC)も、1日、何十万円、価格が上下することが多々あります。そのため、毎日の価格変動が気になるかもしれません。

暗号資産を取り扱う際、毎日の変動はできるだけ気にせず、長期的な視点で考えるのが大切です。

法整備が発展途中

暗号資産は、法定通貨のように中央銀行の管理を受けていません。

そのため、国や地域の経済状況の影響を受けにくいというメリットがあります。

しかし、暗号資産取引所のシステム停止など、暗号資産の価値を大きく損なう事態が生じても、国は保証しません。また、銀行や証券会社などの金融機関が破綻した場合、利用者を守る仕組みが国によって整備されてます。

しかし暗号資産に関しては、これらの金融機関に比べると、利用者保護の仕組みが発展途上にあります。今後暗号資産の取り扱いが世間に広まるにつれて、整備されることが期待されます。

ハッキングの可能性

暗号資産はまだ発達途上です。そのため、ハッキングされ、暗号資産を盗まれるというトラブルがあるのも事実です。そのため、事前に詐欺の実例を知り、きちんと対策をとる必要があります。怪しいメールは開かない、パスワードを他人には教えないなど、ハッキング対策するのが大切ですね。

暗号資産(仮想通貨)を取り扱う際の注意点

暗号資産(仮想通貨)を取り扱う際の主な注意点として、4つお伝えします。

  1. 暗号資産(仮想通貨)の投資は、必ず余剰資金で行うこと
  2. 一括投資をせず、積立投資も取り入れること
  3. マイナーな暗号資産(仮想通貨)への投資はさけること
  4. 「取引所」と「販売所」の違いをきちんと理解すること

暗号資産(仮想通貨)の投資は、必ず余剰資金で行うこと

暗号資産への投資で最も大切なことは、余剰資金で投資することです。

つまり、無くなっても生活に困らない程度で投資することが大切です。

暗号資産で一番取引量の多い、ビットコイン(BTC)の価値が0円になる可能性は少ないと思います。しかし、ビットコイン(BTC) の価格の上下差は大きいです。

ビットコイン(BTC)は常に乱高下するため、投資した価格以上に、価値が下がるリスクがあります。そのため、余剰資金で、余裕をもって投資するのが大切です。

一括投資をせず、積立投資も取り入れること

暗号資産は価格の上下が大きいです。

そのため、積立投資を活用することをおすすめします。

積立投資のメリットはドルコスト平均法を用いて買付ができることです。

ここでドルコスト法を説明させて頂きます。

ドルコスト法とは、相場の上下に関係なく、一定額(円建て)を買い付けることで価格が上がった時には高値掴みを避け、価格が低い時に多くの暗号資産を買うことを意味します。

一括買いではなく、定期的に積立することで、平均購入額をならせます。

暗号資産は値段の上下が投資信託等に比べて高いので、ドルコスト平均法がより効果的になると思います。

マイナーな暗号資産(仮想通貨)への投資はさけること

世界中には様々な暗号資産が存在します。2022年4月時点で、約10,000種類もあります。

国内の暗号資産取引所では、基本厳選された暗号資産しか取り扱っていないため、比較的安全です。

しかし、海外暗号資産取引所では、危険なコインが多数あります。そのため、今から暗号資産を始めようと考えているかたは、時価総額1位のビットコイン(BTC)や時価総額2位のイーサリアム(ETH)への投資が無難です(2022年4月時点)。時価総額が少ない暗号資産の取引は、控えることをおすすめします。過去には、無価値になった暗号資産も多々見受けられます。

「販売所」と「取引所」の違いをきちんと理解すること

暗号資産取引所には「販売所」と「取引所」があるということをご存知でしょうか?

「販売所」とは、暗号資産取引所の利用者と取引所の運営会社が取引をする場所です。つまり、コインチェックなどの暗号資産取引所から暗号資産を取引することを意味します。

一方「取引所」とは暗号資産取引所の利用者同士で取引する場所です。暗号資産を保有している人から購入したり、欲しい人に売ったりする場所です。

それぞれ価格が異なるため、購入タイミングにより、どちらがいいのか、見極める必要があります。

暗号資産(仮想通貨)の購入方法

暗号資産を購入するには、暗号資産取引所の口座が必要です。暗号資産取引所には、日本の取引所と海外の取引所など多数あります。暗号資産を購入するのが初めての方は、日本語対応の国内暗号資産取引所がおすすめです。

中でも、今回は「コインチェック」での口座開設をおすすめさせて頂きます。コインチェックをおすすめする理由は、下記2つにそって説明します。

  1. コインチェックの特徴とは?
  2. コインチェックのメリットとは?

コインチェックの特徴とは?

コインチェック公式サイト

コインチェックは2012年8月に設立された暗号資産取引所です。2018年マネックスグループ株式会社の買収により完全子会社となりました。マネックスグループは、国内ネット証券会社の最大手です。

コインチェックのメリットとは?

コインチェックは、初めて暗号資産を始めるかたにはとても使用しやすいです。

コインチェックのメリットは主に4つあります。

  1. 初心者でも使用しやすい取引画面
  2. 取扱い暗号資産の種類が多い
  3. スマホアプリが便利
  4. 積立投資がしやすい

初心者でも使用しやすい取引画面

コインチェックは暗号資産初心者の方でも、大変使いやすい暗号資産取引所です。初心者でも使いやすい理由として、チャート画面や取引画面が見やすい点があります。そのため、一度操作方法がわかれば、初めての方でも容易に操作できるデザインになっています。

取扱い暗号資産の種類が多い

コインチェックは国内の暗号資産取引所の中でも、暗号資産の取り扱い種類が多いのが特徴です。代表的なビットコイン(BTC)のほか、イーサリアム(ETH)などの取引量の多い暗号資産から、アルトコインまで多岐にわたります。日本ではコインチェックのみしか取り扱いしていない、暗号資産もあります。

例えば、「パレットトークン(PLT)」がよい例です(2022年4月時点)。パレットトークン(PLT)は、エンターテインメント領域に特化したNFTプラットフォーム「PLT Place」で利用される暗号資産です。PLT Place では、独⾃のブロックチェーンであるパレットチェーン (Palette Chain)上で、デジタルアイテムをNFTとして売買できます。

スマホアプリが便利

コインチェックは、国内暗号資産取引所の中で、アプリのダウンロード数が日本一です。

アプリではチャートや時価評価額の確認だけでなく、日本円の入金・出金、暗号資産の購入や売却、受け取りと送金ができます。スマホアプリで使用できれば、外出中も取引できるなんて嬉しいですよね。いつでもどこでもタイミングを逃すことなく暗号資産の取引が可能な点も魅力ですよね。

積立投資がしやすい

コインチェックには積立投資機能があります。

定期預金や投資信託の積立はよく聞かれることが多いと思いますが、暗号資産も積立できます。積立できる暗号資産も、ビットコイン(BTC)はもちろん、他の暗号資産も可能です。

コインチェックでは、月1万円から始められるので、暗号資産なんて高くて買えない!という方におすすめです。また積立投資の最大のメリットはドルコスト平均法を用いて買付ができることです。定期的に積立することで、平均購入額をならせます。

まとめ|暗号資産(仮想通貨)の始め方と注意点・メリット・デメリット徹底解説

「暗号資産(仮想通貨)の始め方と注意点・メリット・デメリット徹底解説」についてご紹介しました。
暗号資産は今後ますます発展していくことが予想されるため、メリットやデメリット、リスクを事前に把握したうえで活用していくことで、大きな結果へとつながっていくことと思います。

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

NFTメタバースGameFiのブログ」では今後も暗号資産についての最新情報など、初心者にもわかりやすい情報を発信していきますので、よろしければこれからもチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【BYBIT】 おすすめの海外仮想通貨取引所

【BYBIT】初めての入金で最大$3,000もらえるキャンペーン中!

2022年5月31日(火)19:00(日本時間)まで!

\ 口座を開設して初めての入金でボーナスがもらえる/

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる